






発酵調味料というと塩麹はブームになったので知っていると思いますが
いま発酵マニア界隈で注目のまとは醤(ひしお)!
一度食べたらハマる人続出のおいしさです。
万能調味料の醤(ひしお)の作り方
・しょうゆ 600ml
・水 300ml
・昆布 10g ※適当な大きさに切る保存容器にすべてを入れて、よく混ぜ合わせる。
常温において1日1回、1週間かき混ぜる。
さらに1週間おいたらできあがり!
・保存容器は熱湯またはアルコール消毒をする
・作る前日から納豆は食べない。納豆菌が強いのでできあがりに差が出る可能性大
・気温の低い冬など、発酵がすすまない時は陽の当たる場所や温かい場所へ置く
✅保存方法&消費期限
・冷蔵庫。常温に出しておくと発酵が進む
・約6か月。ときどき混ぜる
材料がそろえばあとは混ぜ合わせるだけ。
さっそく作ってみましょう!
醤(ひしお)を作ったらすぐに食べられるレシピ3つ


✅【ひしお納豆】
●材料&作り方
納豆1パックに醤(ひしお)小さじ1〜2を入れて混ぜ合わせる。


この時はキムチ、かつおぶし、ザワークラウト 、ねぎをトッピングしました!
✅【具だくさん冷奴】
●材料
・絹豆腐 1丁
・万能ねぎの小口切り 好みの量
・キムチ 好みの量
・焼きのり 好みの量
・醤(ひしお) 大さじ1
・ごま油 少々
●作り方
①豆腐は水をしっかりときり、器に入れる
②ねぎ、キムチ、焼きのり、醤(ひしお)をのせて、最後にごま油をたらす。

✅【醤(ひしお)漬け味玉】

写真はゆで卵4個です!
●材料&作り方
ポリ袋や密閉袋にゆで卵5個、ひしお、煮切ったみりん各大さじ2を入れる。
ひと晩冷蔵庫で保存。

まとめ:初心者におすすめ!醤(ひしお)の作り方&活用法
混ぜるだけなのでむずかしいことはありません!
しょうゆの代わりに使ってみるのがおすすめです。
もともと発酵食品は大好きでしたが
醤(ひしお)広めたい!と思ったのが私の独立のきっかけです。
ぜひ、作ってみてそのおいしさを体験してください。